けんぎょう

けんぎょう
I
けんぎょう【兼業】
本業のかたわら他の仕事や営業を行うこと。

「医者と小説家を~する」

II
けんぎょう【建業】
(1)事業のもとをたてること。
(2)琵琶(ビワ)の異名。
(3)「検校(ケンギヨウ){(2)}」に同じ。
III
けんぎょう【建業】
南京(ナンキン)の古名。 呉の都。
IV
けんぎょう【検校・撿挍】
(1)寺社の事務を監督する職。 東大寺・高野山・石清水(イワシミズ)・春日など重要な寺社に置かれた。
(2)盲官の一。 当道所属の盲人の最高の位階。 紫衣を着し, 両撞木(モロシユモク)の杖をもつことが許された。 建業。
(3)1871年(明治4)の当道廃止以後, 一部の地歌・箏曲演奏者団体が発行した職格免許。 {(2)}の制度を模倣継承したもの。
(4)平安・鎌倉時代に置かれた, 荘園の役人の一。
けんこう(検校)
V
けんぎょう【顕教】
〔仏〕 密教に対し, 言語によって明らかに説き示された仏教の教え。 密教で, 自宗以外の宗派をいう。 顕宗。
密教

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”